治療費の支払いで、生活が苦しい
<問い合わせ先>
各医療保険問い合わせ窓口一覧(PDF)
治療費支援制度の問い合わせ・申請先は、加入している医療保険の保険者ごとに異なります。申請前にご確認ください。
- 生活保護
-
病気や障害などで働けなくなった、収入が著しく減ったなどで生活が困難になった場合に、生活保護を受給するという方法があります。
●生活保護について
- 生活福祉資金貸付制度
-
低所得世帯、障害者世帯、または高齢者世帯に対し、その経済的自立や生活意欲の助長、在宅福祉や社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるよう支援することを目的とした貸付制度です。
●岐阜県社会福祉協議会
休業中で収入がなく、生活が苦しい
- 傷病手当金(会社員や公務員の方)
-
会社員や公務員が病気のために仕事を休んで無給になったときに利用できる制度で、標準報酬日額の3分の2が支給される制度です。
がんの治療で障害を持った方の制度
- 身体障害者手帳
-
治療により、人工肛門や人工膀胱の増設ケアを受けている方や、咽頭部を摘出したかたなどが対象となり、日常生活の不自由を補うため、様々な福祉制度を利用するために必要となります。
(状況により適応されない場合もございますので、詳しくはお住まいの市町村の障害担当窓口までお問い合わせください。)
●身体障害者手帳について
- 重度障害者(児)医療費助成
-
市町村において、重度障害者の方を対象とした医療費助成の制度があります。対象者ならびに助成の範囲につきましては、各市町村の障害担当窓口までお問い合わせください。
- 障害年金(障害年金・障害厚生年金・障害共済年金)
-
病気などで重度の障害が残った65歳未満の方に、年金を早くから支給する制度です。人工肛門の造設や、咽頭(いんとう)部摘出を受けた方のほか、日常生活で介助が不可欠な方や、生活や仕事に著しい制限を受ける状態になった方で受給できることがあります。
年金の種類
(加入している年金保険)対象となる障害等級 問い合わせ窓口 障害基礎年金(国民年金) 1~2級 各市区町村役場の国民年金の窓口 障害厚生年金(厚生年金) 1~3級 職場の担当社会保険事務所 障害共済年金(共済年金) 1~3級 職場の担当共済組合事務所
※原則として、いずれかの年金に加入中に障害を負った方、保険料を一定期間納めていることなど要件を満たしている必要があります。なお、障害基礎年金は、20歳未満、または60歳以上65歳未満の方でも条件が合えば対象になります。
- 障害手当金(厚生年金)、障害一時金(共済年金)
-
障害手当金は厚生年金、障害一時金は共済年金の加入者が対象です。どちらも、障害年金の対象にならない軽度の障害を負った方に、一度だけ支給されるものです。
<お問い合わせ先>
●障害手当金:職場の担当社会保険事務所
●障害一時金:職場の担当共済組合事務所
※これらの制度に関する相談は、
相談支援センターまでお問い合わせください。
がん診療連携拠点病院には、がんについていろいろな相談ができる「相談支援センター」が あります。治療費や福祉制度に関することから、今後の療養や生活のこと、がんのことや、がんの治療について知りたいなど、がんにかかわる質問や相談におこたえします。
●相談支援センター一覧
対応曜日、時間につきましては、各病院ホームページ又はお電話にてご確認ください。
