がん地域連携パスって何?
がんの地域連携パス(以下「パス」という。)とは、がんの拠点病院で入院治療を行い、退院後、概ね5年、もしくは10年間の診療計画や日常生活の注意事項等を記載した診療計画表です。がんと診療され拠点病院で治療した後、地域の開業医に通院する際、診療内容を共有しながら同じ治療方針で診療を進めることを目的としています。さらに、診療にあたる医療機関が役割分担を含め、あらかじめ診療内容を患者に提示・説明することにより、患者が安心して医療を受けることができるようにするものです。
※医療機関向けの情報(岐阜県地域連携パスに関する資料)はこちら

リーフレットをご覧いただけます
がん地域連携パスについて、わかりやすく説明したリーフレットが完成いたしました。 ぜひ、一度ご覧ください。パスの種類
岐阜県地域連携パスでは、日本人に多い5種類のがん(胃、大腸、肝臓、肺、乳)のパスを運用しており、いずれの疾患も状態が安定された方々を対象としております。 こちらからPDFにてパスの内容をご覧いただけます
パスの種類 | ファイル(PDF) |
胃がん | 岐阜県地域連携パス_胃がん.pdf |
大腸がん | 岐阜県地域連携パス_大腸がん.pdf |
肝臓がん | 岐阜県地域連携パス_肝臓がん.pdf |
肺がん | 岐阜県地域連携パス_肺がん.pdf |
乳がん | 岐阜県地域連携パス_乳がん.pdf |
前立腺がん | 岐阜県地域連携パス_前立腺がん.pdf |
パスを使うメリットは?
●今後の治療予定がわかります。
治療計画が記されていますので、患者さん自身が治療内容を確認でき、
安心して治療に専念できます。
●診療情報が共有されるので、これまでのかかりつけ医に安心して受診することができます。
かかりつけ医と専門医が患者さんの診療情報を共有しますので、
切れ目のないスムーズな診療を行うことができます。
●通院時間や待ち時間が短縮でき、通院の負担が軽くなります。
ご自宅や職場の近くのかかりつけ医に通院でき、
患者さんの都合に合わせて受診がしやすくなります。
