がん・生殖医療相談

reproductive-medicine-consultation

将来の出産に備えて

「がん治療で将来子供ができなくなる?」
こういった不安に対するカウンセリング、 「がん治療による不妊」の予防や対策についての相談窓口を岐阜大学病院相談支援センターに設置しています。(カウンセリングは有料となります。)
ご関心をお持ちの方は、下記をご覧頂き、お気軽にご相談ください。

若年患者に対するがん治療の内容によって生殖臓器の喪失により将来子供を持つ事が困難になる事(妊よう性の廃絶)があります。
原則として医療者と若年がん患者は、何よりも病気を乗り切ることが最大のゴールであるいう共通の概念を有するため、がん治療によるこれらの有害事象を許容せざるを得ない現状があります。一方で若年がん患者は「がん」による恐怖のみならず、「妊よう性の廃絶」に関する将来の不安も抱えることになります。

現在、これらへの対策として、

  • 配偶子(卵子、精子)凍結
  • 胚(受精卵)凍結
  • 性腺(卵巣および精巣)凍結
  • 子宮癌(頚癌、体癌)に対する子宮温存治療
  • 骨盤放射線照射に対する卵巣位置移動手術

などがあげられます。

最も適した妊よう性温存の方法を選択するにあたり、がんの種類、がんの進行の程度、選択される治療方法、治療の開始時期、現在の年齢、配偶者の有無などの要素が重要になってきます。

若年がん患者に対する妊よう性温存の選択肢の普及を目指し、平成24年には日本がん生殖医療研究会が立ち上がり、岐阜県内ではがん診療を受ける患者に対して、生殖医療に関する情報提供(カウンセリングと可能な選択肢の提案)をするため、病院間の垣根を越えて連携する岐阜県がん・生殖医療ネットワークが立ち上がりました。
ご自分の担当医もしくは岐阜県がん・生殖医療ネットワーク事務局(岐阜大学病院産科婦人科)にお気軽にご相談ください。

岐阜県がん・生殖医療ネットワーク(PDF)

日本がん・生殖医療研究会

岐阜大学病院がん・生殖医療相談