
在宅ケアとは、自宅で家族に囲まれて安心して療養生活を過ごしたいという患者さんへの医療のことです。住み慣れた環境や家族のもとで安らかに過ごしたいという患者さんの希望をかなえることができます。
在宅ケアサービスは、介護保険で受けることができるサービスと、介護保険以外で受けられるサービスがあります。
介護保険の対象は?
- ●65歳以上の方
→要介護・要支援認定を受けた場合
●40歳~64歳までの方
→医師に末期がん等や、初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(※特定疾病)と診断され、要介護・要支援認定を受けた場合
介護保険で受けることができる主なサービス
-
●訪問介護
●訪問入浴介護
●訪問看護
●訪問リハビリテーション
●居宅療養管理指導
●福祉用具貸与
●特定福祉用具販売
介護保険の詳しい解説はこちら(厚生労働省のホームページ)
介護保険以外で受けることができるサービス
-
•家事サポート
•ショートステイ
•配食
•福祉器具貸し出し
•デイサービス
•移送
•日常生活用具給付(電磁調理器、火災報知器など)
•日常生活自立支援(金銭管理など)
これらのサービスについての問い合わせは
●病院の相談支援センター
●訪問看護ステーション
●地域包括支援センター
●市町村の窓口(介護保険課や高齢福祉課など)
までご相談ください。
在宅ケアを支える施設
在宅療養を支える施設の一覧です。
- 在宅訪問可能薬局
- 患者さん宅へ訪問し、在宅患者様の薬に関わるアドバイスや薬全般の管理などを行います。
- 訪問看護ステーション一覧
- 患者さんの家庭を訪問し、看護の専門家の目で、病状や療養生活の支援をします。
